これまでのまちゼミ

北区まちゼミのHPはこちら

2016年 第1回
『家族を守る!カゼ漢方の選び方』

カゼの諸症状。漢方薬、「葛根湯」だけではありません。体力、症状、経過によって、それぞれ使う漢方薬があります。上手にカゼと付き合うための漢方医学の知恵をご紹介しました。

『おうち漢方入門 本当の胃腸薬の使い方』

胃痛、胃もたれ、食欲不振。胃酸を抑えるお薬ばかりに頼っていませんか?たくさんあるお腹の症状の漢方薬の使い方をご説明しました。

 

2017年 第2回
『意外と即効!漢方薬の咳(せき)対策』

ぜんそく、咳喘息、カゼ、インフルエンザ、コロナ、最近では花粉症やPM2.5など。咳に悩まされいる方に。数ある咳の漢方薬の使い分けをご紹介しました。

『おうち漢方入門 本当の胃腸薬の使い方』

前年と同じ内容で開催。
胃痛、胃もたれ、食欲不振。胃酸を抑えるお薬ばかりに頼っていませんか?たくさんあるお腹の症状の漢方薬の使い方をご説明しました。逆流性食道炎と付き合っている当薬局スタッフの経験談も。

 

2018年 第3回
『おうち漢方入門 夏バテの正体』

近年、猛暑、酷暑の夏です。夏バテの症状に着目し、漢方的夏バテ対策をご紹介しました。

『おうち漢方入門 初めての妊活講座』

これから妊活を始めようと思われているご夫婦に。基礎体温を使って、生理周期に合わせて行う漢方周期療法をご説明しました。始めるにあたって、知っておきたいこと、準備するものなど、ご夫婦の疑問にお答えしました。

 

2019年 第4回 
『おうち漢方入門 夏バテの正体』

前年と同じ内容で開催。
近年、猛暑、酷暑の夏です。夏バテの症状に着目し、漢方的夏バテ対策をご紹介しました。自律神経の疲れとどう折り合いをつけるのか?現役の鍼灸あんまマッサージ師である当薬局スタッフの経験なども交えてご紹介しました。

『おうち漢方入門 血の滞り・血の巡り』

多くの不調は血流から。漢方医学の気血水。その血について、漢方の瘀血と血虚をご説明しました。その対策と使われる漢方薬について、ご紹介しました。

『本格漢方講座アトピー性皮膚炎の付合い方』

アトピー性皮膚炎について、当薬局スタッフ自らの改善方法、付合い方をご紹介。漢方薬にできること、生活で気をつけることなどを詳しくご紹介しました。


2020年 第5回 コロナ対策で不参加

密が避けられそうもなかったので、不参加としました。

 

2021年 第6回 コロナ対策で不参加

密が避けられそうもなかったので、不参加としました。

 

2022年 第7回
『おうち漢方入門 自分で選ぼう漢方薬!①』

「漢方薬を自分で選べるようになる」をテーマに基本的な漢方薬の知識をご紹介。第1回は漢方薬の名前に隠されたルール、日本で手に入る処方、日本漢方と中医学などをご紹介しました。

『おうち漢方入門 自分で選ぼう漢方薬!②』

「漢方薬を自分で選べるようになる」をテーマに基本的な漢方薬の知識をご紹介。第2回は四から始まる処方と気血水、生薬の四天王などをご紹介しました。

『おうち漢方入門 血虚と貧血』

長引く痒みや痛み、イライラ、不眠。貧血は「血虚」?「血虚」や「瘀血」気血水の「血」をご紹介しました。

『おうち漢方入門 コロナと漢方』

風邪などのウィルス感染症、漢方ではどのように考えるのか?数千年の間、流行り病と向き合ってきた漢方医学の傷寒についてご紹介しました。

 

2023年 第8回
自分で選ぼう漢方薬①五臓六腑にしみわたる

「漢方薬を自分で選べるようになる」をテーマに基本的な漢方薬の知識をご紹介。①は、漢方薬を選ぶ際に重要な五臓六腑について、ご紹介しました。 

自分で選ぼう漢方薬!②自分の弱点を知ろう

「漢方薬を自分で選べるようになる」をテーマに基本的な漢方薬の知識をご紹介。肝を冷やす。肝腎かなめ。何気なく使っている言葉を紐解きながら、五蔵の色体表を使って、自分の漢方的弱点を見つけましょう!

おうち漢方入門 血の滞り・血の巡り

多くの病は血液から。生理不順や子宮筋腫等だけではありません。日常生活の中の冷え性、貧血、肌荒れ、果ては髪のお悩みに至るまで。女性の健康に、漢方の「血」の知識をご紹介しました。

おうち漢方入門 我が子のための漢方薬講座

漢方薬って効くの?子供に服用させる量は?苦くない?風邪を引いたとき、お腹のお悩み、よくある体調不良には?病気の予防、体質改善ってできるの?など、お父さん、お母さんの疑問について分かりやすくご説明しました。

 

◆井上漢方薬局は、毎年、北区まちゼミに参加する予定です。
 例年では、8月1日~8月31日に行われます。
 募集は、7月20日あたりからとなります。

これまでのまちゼミはこちら

ツボ・お灸・漢方講座、今年の予定はこちら

これまでのツボ・お灸・漢方講座はこちら

TOPページに戻る